大学院生向け | 講義一覧

大学院生向け | 講義一覧

 宇宙物理学・天文学分野の大学院教育は、宇宙物理学教室および附属天文台の教員が主に担当しています。修士課程の学生を対象に、以下の講義やゼミナール、および 特殊研究(修士論文)を設けています。
 講義内容(シラバス)については、KULASIS をご参照ください。

修士課程での講義等一覧

科目番号科目担当教員備考
4051太陽物理学浅井 歩後期奇数年度のみ
4052天体プラズマ物理学横山 央明前期偶数年度のみ
4046惑星物理学佐々木 貴教前期奇数年度のみ
4006銀河天文学太田 耕司後期奇数年度のみ
4035活動銀河物理学岩室 史英後期偶数年度のみ
4036装置開発概論栗田 光樹夫前期奇数年度のみ
4047恒星物理学野上 大作後期奇数年度のみ
4045宇宙ガスダイナミクス前田 啓一
Lee, Shiu-Hang
前期
4050系外惑星科学川島 由依後期偶数年度のみ
4049宇宙学浅井 歩
伊勢田 哲治
後期
3092高エネルギー天文学 II鶴 剛
上田 佳宏
後期物二と共通科目
4010-4013太陽物理学ゼミナール A-D浅井 歩
上野 悟
永田 伸一
通年太陽雑誌会
4053-4056天体プラズマ物理学ゼミナール A-D横山 央明通年プラズマ雑誌会
40374040恒星物理学ゼミナール A-D上田 佳宏
野上 大作
加藤 太一
磯貝 桂介
通年水曜雑誌会
4041-4044銀河天文学ゼミナール A-D太田 耕司
岩室 史英
上田 佳宏
栗田 光樹夫
木野 勝
大塚 雅昭
山本 広大
通年月曜雑誌会
4026-4029理論宇宙物理学ゼミナール A-D前田 啓一
Lee, Shiu-Hang
川島 由依
佐々木 貴教
通年火曜雑誌会
4030-4031宇宙物理学特殊研究 A-B各指導教員通年必修
修士論文に向けて
4032宇宙物理学特別講義 1
太陽外層大気のダイナミクスとその観測手法
勝川 行雄前期集中
4033宇宙物理学特別講義 2
星・惑星形成における宇宙プラズマ物理
高棹 真介後期集中

R7年度の時間割(Excelファイル / PDFファイル)

講義選択に関する注意事項等

 専攻共通特別講義として、英語での科学コミュニケーション構造(James L De Witt教員)、 先端光・電子デバイス科学、先端光・電子デバイス物理学実習(どちらも物一などの教員多数)がある。別途、理学共通科目(数理を基盤として新分野の自発的創出を促す理学教育プログラム MACS)というSACRA関連のものもある。さらに、大学院共通横断教育科目があり、大学院共通科目群中の研究倫理・研究公正(理工系) は原則として必修科目である。

 天体プラズマ物理学、太陽物理学、恒星物理学、銀河天文学、理論宇宙物理学の 各ゼミナールについては、所属する分野のゼミナールを最低一つは必修とする。なお、特別講義の講師、タイトルは年度により異なる。

上表の科目および研究倫理・研究公正(理工系)以外の他分野科目を2単位を超えて選択する場合は、単位認定願を指導教員を通じて分野専攻会議に提出し、了解を得ること。