教室の概要 | 教室の歴史
宇宙物理学教室は、新城新蔵を教授として物理学教室に1907年(明治40年)新設された物理学第四講座に始まり、1921年(大正10年)、宇宙物理学科として独立しました。
新城新蔵博士。1900年(明治33年)、東大から物理学科助教授として着任。その後、新設された物理学第四講座教授を経て宇宙物理学科の初代教授となります。1938年(昭和13年)上海で客死。

4年後の1925年(大正14年)には本部構内に最初の宇宙物理学教室の建物 が新築されています。

旧宇宙物理学教室。1925年(大正14年)本部構内に新築された宇宙物理学教室。右の建物が南館で、理論関係の研究室と講義室、図書室、事務室などがありました。左の建物が北館で、観測関係の研究室と実験室、屋上に9m大ドームを備えていました。ドームには当初カルバー製33cm反射望遠鏡が、後にクック製30cm屈折望遠鏡が設置されていました。両建物の間に見える白い壁の建物は本部事務室、その向こうに教室と同時期に新築された時計台が見えます。当時の教室は「京都大学天文台」として市民から親しまれました。
その後、1939年に北部構内に移転、1980年に現在の煉瓦作り風の建物が竣工されました。2009年度に耐震改修が行われ、今に至っています。
現在の宇宙物理学教室。宇宙物理学教室の建物と大小ドーム。1980年竣工で、4Fと5Fと1F・3Fの一部が宇宙物理学教室のフロア。


手前の小ドームに五藤光学15cm屈折望遠鏡、向う側の大ドームに中央光学・MEADE(LX200GPS)の40cmシュミットカセグレン望遠鏡が設置されています。両方とも現在では学部学生の観測実習に用いられている他、40cm望遠鏡は特に即時対応が要求される突発天体の観測に使用され、大学院生等の研究に役立っています。
教室のシンボル的存在ともいえる望遠鏡ドームですが街灯の影響が昭和の始めに問題になり、これを避けるために1929年(昭和4年)に 京都東山の地に花山天文台が建設されています。その後、太陽の観測を目的とした生駒山太陽観測所が1941年に設立されました(1972年閉鎖)。
花山天文台の本館ドーム。花山天文台・生駒山太陽観測所は、1958年に宇宙物理学教室から分かれて、理学部附属天文台として管制化されました。

1960年代に入ると、花山天文台でも空が明るくなったため、理学部附属天文台の飛騨天文台が1968年に設立されました。一方、銀河や星間物質の観測を主に担うことになる40cmシュミット望遠鏡を擁する福知山観測所が教室の施設として1972年に開設され、 1977年からは奈良県の大宇陀観測所に移設され、1987年まで稼働していました。その後は60cmリッチー・クレチアン望遠鏡がその任を引き継ぎ活躍しましたが、現在は香川県の天体望遠鏡博物館に保存されています。

国立天文台の岡山天体物理観測所の隣接地に、3.8mの光学赤外線望遠鏡(せいめい望遠鏡)を開発・建設し、附属天文台の施設として、2019年2月から観測を行っています。宇宙物理学教室の教員・院生も観測研究や望遠鏡・観測装置の開発に携わっています。
現在、宇宙物理学教室ではテーマ毎にいくつかの研究グループが形成され、理論・観測の両面から幅広い研究活動が行なわれています。